FWD収入保障


-
FPの解説
-
FPの解説
FWD収入保障は、リーズナブルな保険料で加入しやすく、所定の障害状態・要介護状態まで保障する「生活支援特則」も付加できることがポイントです。ファイナンシャルプランナー 松木FP事務所代表 松木祐司
- 主契約について
- 死亡または所定の高度障害状態に該当した場合、
年金を毎月お支払いします。
■契約者・主契約(本則)の被保険者:夫 ■配偶者同時災害死亡時割増特則の被保険者:妻
■契約年齢:35歳 ■保険期間・保険料払込期間・年金支払期間:65歳 ■最低支払保証期間:5年
■年金月額:10万円 ■配偶者同時災害死亡時割増特則:適用
■月払保険料(口座振替扱):3,493円(非喫煙者標準体保険料率)


- 同一の不慮の事故でご夫婦が2人とも死亡した場合、
災害割増遺族年金を上乗せしてお支払いします。 ※配偶者同時災害死亡時割増特則を適用した場合
■契約者・主契約(本則)の被保険者:夫 ■配偶者同時災害死亡時割増特則の被保険者:妻
■遺族年金および災害割増遺族年金の受取人:子
■契約年齢:35歳 ■保険期間・保険料払込期間・年金支払期間:65歳 ■最低支払保証期間:5年
■年金月額:10万円 ■配偶者同時災害死亡時割増特則:適用


- 健康状態等に応じた保険料率をご用意しています。
健康な方や喫煙しない方は、より割安な保険料率でお申込みいただけます。
- 非喫煙者
優良体
保険料率 - 喫煙者
優良体
保険料率 - 非喫煙者
標準体
保険料率 - 喫煙者
標準体
保険料率
■保険期間・保険料払込期間・年金支払期間:65歳 ■最低支払保証期間:5年 ■年金月額:10万円
■配偶者同時災害死亡時割増特則:適用 ■保険料払込方法:月払(口座振替扱)
契約年齢 | 非喫煙者 優良体 保険料率 |
喫煙者 優良体 保険料率 |
非喫煙者 標準体 保険料率 |
喫煙者 標準体 保険料率 |
---|---|---|---|---|
25歳 | 2,117円 | 2,857円 | 2,874円 | 3,914円 |
30歳 | 2,136円 | 3,018円 | 3,135円 | 4,185円 |
35歳 | 2,202円 | 3,290円 | 3,493円 | 4,607円 |
40歳 | 2,328円 | 3,727円 | 3,875円 | 5,163円 |
契約年齢 | 非喫煙者 優良体 保険料率 |
喫煙者 優良体 保険料率 |
非喫煙者 標準体 保険料率 |
喫煙者 標準体 保険料率 |
---|---|---|---|---|
25歳 | 1,454円 | 2,554円 | 2,463円 | 3,167円 |
30歳 | 1,722円 | 2,709円 | 2,474円 | 3,366円 |
35歳 | 1,891円 | 2,955円 | 2,625円 | 3,695円 |
40歳 | 1,942円 | 3,270円 | 2,883円 | 4,126円 |
- 特約・特則について
- 障害状態となり、働けなくなった場合などにも、
年金を毎月お支払いします。※生活支援特則を付加した場合
身体障害者福祉法に定める障害の等級1~4級のいずれかに該当し、身体障害者手帳が交付されたときなどに、障害年金を毎月お支払いします。
※障害年金は介護年金と重複してお支払いしません。
身体障害者福祉法に基づき、1~6級に障害認定されれば、身体障害者手帳が交付されます。
通常、申請から1か月程度*1で交付され、各種福祉サービス等を受けることができます。
*1 障害の種類によって、すぐに申請できる場合もあれば、一定期間経過後でないと申請できない場合もあります。
■身体障害者手帳所持者数(20~69歳)


出典:厚生労働省「平成28年生活のしづらさなどに関する調査」よりFWD富士生命にて算出
監修:セールス手帖社保険FPS研究所
- 要介護状態となり、働けなくなった場合などにも、
年金を毎月お支払いします。※生活支援特則を付加した場合
公的介護保険制度により要介護1以上に認定され、その効力が生じたとき、介護年金を毎月お支払いします。
※介護年金は障害年金と重複してお支払いしません。
公的介護保険制度に基づき、要介護認定されると、一定割合の負担で介護サービスを利用できます。
■要介護・要支援認定者数(40~64歳の第2号被保険者)


出典:厚生労働省「介護保険事業状況報告(暫定)平成29年12月分」よりFWD富士生命にて算出
監修:セールス手帖社保険FPS研究所
- 3大疾病により所定の条件に該当したとき、
以後の保険料の払込みが免除されます。※3 大疾病保険料払込免除特約Ⅱを付加した場合
3大疾病により以下のいずれかに
該当したとき、以後の保険料の
払込みが免除されます。
- がん
(悪性新生物) - 初めて悪性新生物と診断確定されたとき
- 心疾患・脳血管疾患
-
心疾患または脳血管疾患を原因として、次のいずれかに該当したとき
- 1
- 開頭術、開胸術、開腹術、ファイバースコープ手術、血管・バスケット
カテーテル手術に該当する手術を受けた - 2
- 継続して15日以上入院した
※この特約の悪性新生物に関する保障は、この特約の責任開始日から91日目(悪性新生物責任開始期)に開始します。
3大疾病保険料払込免除特約Ⅱの
保障対象となる疾患は
「急性心筋梗塞」や
「脳卒中」
よりも範囲が広い、
「心疾患」「脳血管疾患」です。


- このページでご案内している保険商品に関する内容は2020年12月1日現在で適⽤されているものです。
- このページでは、保険商品の概要をご案内しています。保険商品の詳細については、「パンフレット」、「重要事項説明書(契約概要・注意喚起情報)」、「ご契約のしおり・約款」でご確認ください。