You need to enable JavaScript to run this app.
保険商品
保険金請求
お手続き・お問い合わせ
法人向け保険
FWD富士生命について
代理店さま
代理店さま
FWD navi
お問い合わせ
チャット
主な保険用語のご説明
あ
か
さ
は
ま
や
受取人 (うけとりにん)
保険金や給付金を受け取る人をいいます。
あ
受取人 (うけとりにん)
保険金や給付金を受け取る人をいいます。
か
解除 (かいじょ)
保険期間の途中で、告知義務違反があった場合等に、当社の決定によりご契約を消滅させることをいいます。
解約返戻金 (かいやくへんれいきん)
ご契約を解約された場合等に、ご契約者にお支払いするお金のことをいいます。
給付金 (きゅうふきん)
災害または疾病により入院したときや手術を受けたとき等にお支払いするお金のことをいいます。
契約者 (けいやくしゃ)
当社と保険契約を結び、ご契約上のいろいろな権利(契約内容変更等の請求権)と義務(保険料払込義務)を持つ人をいいます。
契約日 (けいやくび)
保険契約が始まる日をいい、保険期間の起算日や年齢の計算の基準日になります。保険料払込方法(回数)や保険料払込方法(経路)によって契約日は異なります。年払・半年払の場合は責任開始日と一致しますが、保険料払込方法が口座振替扱月払の場合は、責任開始日の属する月の翌月1日が契約日となります。
もっと見る
さ
失効 (しっこう)
保険料払込みの猶予期間を過ぎても保険料払込みがなかったために、保険契約の効力が失われることをいいます。
指定代理請求人 (していだいりせいきゅうにん)
給付金等の受取人である被保険者が、給付金等を請求できない特別な事情があるときに、給付金等の受取人に代わり、給付金等を請求することができる方であり、契約者によりあらかじめ指定された方をいいます。
支払事由 (しはらいじゆう)
約款に定める給付金等をお支払いする事由のことをいいます。
主契約と特約・特則 (しゅけいやくととくやく・とくそく)
約款のうち普通保険約款に記載されている契約内容を主契約といい、特約・特則はその主契約の保障内容をさらに充実させるためや、主契約と異なる特別なお約束をする目的で主契約に付加するものです。
責任開始期(日)(せきにんかいしき(び))
申し込まれたご契約の保障が開始される時期を責任開始期といい、その責任開始期の属する日を責任開始日といいます。なお、復活の取扱いが行なわれた場合は、最後の復活の時が責任開始期(日)となります。
もっと見る
は
払込期月 (はらいこみきげつ)
保険料をお払込みいただく月のことをいいます。払込方法(回数)に応じて、次の契約日の応当日が属する月の1日から末日までをいいます。 (例)払込方法(回数)が月払で、契約日が2018年12月1日の場合、第2回目の保険料の払込期月は、2019年1月1日から1月31日までとなります。
被保険者 (ひほけんしゃ)
生命保険の保障の対象となる人のことをいいます。
復活 (ふっかつ)
ご契約が失効した後、ご契約を有効な状態に戻すことをいいます。この場合、改めて告知をしていただきますが、健康状態等によっては復活できないこともあります。また、失効後、復活できる期間には制限があります。
保険期間 (ほけんきかん)
当社がご契約上の保障を開始してから終了するまでの期間のことをいいます。
保険証券 (ほけんしょうけん)
ご契約の成立や内容を証する重要なもので、保険金額・給付金額や保険期間等のご契約内容を具体的に記載したものです。
もっと見る
ま
免責事由 (めんせきじゆう)
被保険者が支払事由に該当された場合でも、被保険者が故意に支払事由を発生させたなどのケースでは給付金等をお支払いできないことがあります。この支払われない事由のことをいいます。
無効 (むこう)
以下のような場合等のため、ご契約や特約の効力が保険期間の始期からなくなることをいいます。
責任開始期の前日までに悪性新生物と診断確定されていた場合(がん保険・悪性新生物療養保険など)
責任開始期の前日までに上皮内新生物と診断確定されていた場合(上皮内新生物を支払条件とする特約)
『責任開始期に関する特約』を付加した場合で第1回保険料の猶予期間満了日までに第1回保険料のお払込みがないとき
給付金等を不法に取得する目的または他人に不法に取得させる目的でご加入された場合
や
約款 (やっかん)
ご契約から消滅までのとりきめを記載したものです。
猶予期間 (ゆうよきかん)
第2回以後の保険料(更新の場合は第1回を含みます)が払込期月内に払い込まれなかった場合の払込みの猶予期間のことをいいます。猶予期間内に保険料が払い込まれないときは、ご契約は猶予期間満了の日の翌日に効力を失います(失効)。『責任開始期に関する特約』を付加した場合は、猶予期間内に第1回保険料のお払込みがないとご契約は無効となります。
Top